peony2020のブログ

子育て 暮らし 健康 行った場所 思ったこと 書いています

親の病気【母】

 

私の母はいま73歳。

昨夏、腸閉塞になる。

それがきっかけで悪性リンパ腫が見つかり闘病生活に入る。

 

母がなるまで病名すら知らなかったが悪性リンパ腫は血液のがん。

前々から「私はがんには絶対ならない。」と言っていた母。

根拠はないが自信があっただけに、がんと分かったときは

とてもショックを受けていた。

父に比べ健康な母ががんになったことは

私にとってもショックなことだった。

 

ただ、今まで全く病気をしなかったわけではない。

2015年脳梗塞になっている。

  

私が出産のため里帰りしていたときだった。

ある朝、左腕がおかしい顔も歪んでいる気がする。

と母が訴えてきた。

言われみれば右と左では顔が違うような。

傍から見ると微々たる違和感だったが

父の脳梗塞を一番近くで何度も見ていた母は

自分自身の体調の変化に素早く気が付くことができた。 

病院に向かい、そのまま入院となる。

 

母は私の出産までに退院したいと言っていた。

脳梗塞ではあったが軽症だったので

その言葉通り、出産予定日の1週間前に退院した。

 

私が出産してから4か月後に父がまた脳梗塞になる。

父はしばらく入院していたが、病院はそう長くはいられず

自宅を車いすが入れるようにリフォームして

母が在宅介護することとなった。

それまでの脳梗塞では退院後、普段通りの生活に戻れたが

今回は半身不随、失語症になり要介護4となる。

peony2020.hatenablog.com

 

それから約3年後。

母が腸閉塞になり入院する。

 

入院中、母は自分のことより父のことばかり心配していた。

母の入院がきっかけで父は介護付き老人ホームに

短期入所することとなった。短期入所期間は最大30日。

それまでに回復すると母自身も私も思っていたし

長期間、父を施設に入れることは考えていなかった。

 

父は自宅を離れることを嫌がったので

私が息子と一緒に実家へ帰ることも考えた。

トイレがとても近くなった父に、そのたび呼ばれる。

それは夜中でもかわらない。睡眠が断続的になる生活を

続けることは幼い息子がいる私にはできない。

いや。わかりやすいできない理由があっただけで

幼い子供がいなかったとしてもできない。

 

母は3年間もそうしていたのだ。

雨の日も晴れの日も。

自分の母親が亡くなったと知った日も。
 

f:id:peony2020:20200617183413j:plain

 

母の腸閉塞の原因は腸に腫瘍があったことだった。

これを調べたことで悪性リンパ腫がわかり

抗がん剤治療が始まった。

最初は入院して抗がん剤投与、その後は通院での

投与が続く。

薬の副作用は強かったが、それ以上に母は強かった。

何を食べても砂を食べているような味覚障害

毛という毛が全て抜ける、 強いだるさなど

たくさんの副作用があったがそれを乗り越えて

今年の2月には寛解となる。

 

まだ、ふらつきは残っているのが気になるが

昨夏に比べて元気になっている母。

 

「まだ死んでたまるか」

結婚してから父に従えてきた母はそんな風に思って

闘病しているように感じる。

 

 

 

親の病気【父】

 

私の父はいま74歳。

昨夏から介護付き老人ホームにいる。

 

還暦を迎えたその月に脳梗塞になった。

「物の名前が出てこない」

「名前が出てきても違う物の名前を口に出している」

いつもと様子が違う父をみて、近くにいた親戚が

病院に行くことを勧め、そのまま入院。

 

当時の私にとって、親の死は遠いものだった。

ずっと実家暮らしで毎日顔を合わせていたから親はいつもいる。

いつかは死んでしまうだろうけど、それはまだまだ先のこと。

そう思っていた。

 

親の死が急に身近になり、無事に退院するまでの間

毎日泣いていた。

小さい頃に遊んでくれたことを思い出したり

花嫁姿も孫の顔も見せていないことや

今まで育ててくれたことへの感謝を

伝えていなかったことを後悔しながら。

 

父は退院してからしばらくすると

以前とほぼ同じように暮らせるようになったが

「前のように頭が働かない」と時々こぼしていた。

 

病気になる前より、食事と運動に気を付けるようになり

タバコも止めた。

ただ、どこかで薬を飲んでいたから大丈夫という

過信があったのかもしれない。

晩酌は欠かさず、外食好きで甘いもの好きの父に戻った。

 

父が67歳のときに私は結婚した。

それまでの間に、2回脳梗塞を再発していたので

やっと花嫁姿を見せることができると思った。

 

私が結婚した翌年には、腹部に【大動脈瘤】という致死率の

高い病気が見つかるも大事には至らなかった。

何度も大きな病気をしながらも毎回元気になっていたので

病気の知らせを受ける度に、父の死を恐れながらも

また元気になると思っていた。

 

父が69歳のときに、私は息子を出産した。

後で母から聞いた話だが、小学生になったらランドセルを

買ってあげたいが自分たちが買っていいのか

それとも夫の両親に譲った方がいいのか

生まれた日に聞いていたらしい。

息子の顔を見せることができ、私はひとつ使命を果たしたような気がした。

 

息子が生後4か月のとき。

父がまた脳梗塞で入院した。

70歳を迎える1週間前で、誕生日にはお祝いを

しようと計画していたときだった。

 

その脳梗塞で父は右半身不随、失語症になった。

車いすに座り、慣れない左手で介護用お箸を使い、

ひとりでは用を足すことができない。

表情は乏しい。

こちらが話している内容は「今日は雨が降るらしいよ」

とか簡単なことしかわからない。

父から出る言葉は「これな」と「なによ~」だけになった。

 

今までと全く違う父の姿を見るのはとてもつらかった。

優しくて背が高くてカッコいい、車の運転が上手で

面白くない冗談ばかり言うが、たまに面白いときもある。

子供の頃から見ていたそんな父はいなくなってしまったから。

 

息子が歩けるようになる頃には

父も歩けるようになって一緒に散歩している。

息子がおしゃべりをするようになる頃には

父も話せるようになり、ふたりで会話している。

そういう未来を想像していた。

 

ところが、痛いのか、それとも諦めているのか

父はリハビリに対して積極的ではなかった。

父はいまも変わらず右半身はほとんど動かず

言葉を発することができない。

 

 

息子の出産のため里帰りしていたときに

父がふと「あと10年、生きられたらいいかな」と

言っていたことを思い出す。

これから孫が生まれるのになんて老い先短いことを

言うんだろうと悲しくなった。

その場に母はいなかったが、母なら

「ひ孫の顔は見たいね」と言うだろう。

 

今にして思うと、病気を繰り返している69歳と

これから子供を生み育てる35歳とでは

これからの人生への考え方が違って当たり前だ。

 

 

父がどういう気持ちで毎日を過ごしているか。

 

あだ名を付けることが好きな息子は父のことを

「早く歩きたいマン」と呼ぶようになった。

父が歩きたいと思っているかどうかはわからない。

 

 

 

 

沖縄 手ちぎりパイン ボゴール

息子とのおうち時間が長すぎてマンネリ化。

その生活に少しでも変化を付けようと思い

あれこれ試している。

そこそこに。

 

peony2020.hatenablog.com

 

息子は植物が好きなので

種を植えたり(パセリを枯らした鉢に植えただけ…)

ドウダンツツジが入った花瓶を部屋に飾らせてみたり

しいたけ栽培にチャレンジしたり。

他にもフラフープや子供用包丁を購入してみたり 。

 

息子は果物も好きなので

近所の八百屋にはないような果物がないかなと

パルシステム(宅配サービス)のWEBカタログを

見ていると【沖縄手ちぎりパイン】なるものを発見。

 

以前、切るのが面倒だなと思いつつ息子が食べたがるので

そのままのパイナップルを買ったことがあるが

やっぱり面倒だったのでそのままのパイナップルを

買うのはそれきりになっていた。

 

これなら手でちぎるだけで食べられて楽!

そう思っていたら、Eテレを見ていたはずの息子が

いつの間にか横にいて「これ買って!」とすかさず言う。

 

注文した翌週の決まった曜日に配達されるシステムなので

パイナップルを頼んでいるのを忘れていた頃に届く。

息子は注文時と届いた時と2度、喜んでいた。

すぐにでも食べたがっていたが

「みんなで食べたほうが楽しいよ」という私の言葉に

「そっか」と素直に頷いていた。

夫の休みの日を楽しみに待つ。

 

f:id:peony2020:20200517162517j:plain

 

少しだけ予想外だったのは、パインに付いていた

説明書に〈おしりをカットします〉という言葉と

ともに包丁を使って切っているイラストが。

包丁とまな板は必要だった。

 

はるばる沖縄からきた、この手ちぎりパイン。

一般的なパイナップルより小ぶりで

品種名はボゴールという。

手でちぎってスナック菓子のように食べられることから

スナックパインとも呼ばれている。

 

パイナップルを食べる当日。

おしりをカットし、そこから順ごとに節目に

沿ってちぎっていく。

始めは上手くちぎれなかったが、すぐにコツが

わかっておもしろいようにちぎれる。

息子も私もちぎるのが楽しいやら、甘くて美味しいやらで

ぱくぱく食べてしまう。

夫はちぎるのが面倒なのか、私たちの勢いに臆したのか

そこそこにしか手が動いていなかった。

 

f:id:peony2020:20200517162746j:plain

この手ちぎりパイン、芯まで食べることが出来る。

ちぎり終わったあとに残った芯は、身の部分に

比べると硬いがたしかに食べられる。

が、夫と息子はいらないと言って食べなかった。

 

f:id:peony2020:20200517162708j:plain

身だけ食べ終わったあと。

お目汚し失礼します。

 

息子は笑顔でまた食べたいね!と言った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうち時間は慣れない

可愛い息子でも、朝から晩までずっと一緒に

いることに疲れてきた。

 

息子は3月から幼稚園がお休み。

休園になってからの数週間、心構えの出来ていない

中での生活の変化に私はイライラし、奥歯が一部欠けた。

歯医者に行くと先生が言った。

『休校になってから、歯が欠けたり歯ぎしりが

 増えたっていうお母さん多いんですよ』

 

一方、息子は幼稚園より家が好きなので

休園になったことを両手を挙げて喜んでいた。

 

次第に息子とずっといる生活にも慣れてくる。

午前中は息子がEテレを見ている間に家事をし、

それから公園に行く。昼食後は一緒に遊んでから

図鑑に付いているDVDやしまじろうを見せ、

夕方にはまたEテレのお世話になりつつ、夕食の

準備をして、ご飯、お風呂、寝るの繰り返し。

 

マンネリ化している生活の中でも息子との時間が

増えたことを喜ばしく思える時が増えていった。

 

緊急事態宣言後、夫は週1回だけ在宅勤務になったくらいで

緊急事態宣言前とほぼ変わらず朝早く、夜は遅い。

月に1度は帰っていた私の実家には県外なので帰れない。

 

いまいち先が見えない中、だんだんと息子と

2人きりの生活がしんどくなっていく。

 

大人と話がしたい。

公園や道端で偶然、幼稚園のお友達とそのママに

会えると本当に嬉しい。

ただ、話し出してしばらくすると「早く行こう」と

息子が言い出す。

電話をしても大声でじゃまをされる。

 

ひとりになりたい。

土日は1時間くらい、夫が息子と公園に行ってくれるが

平日はそうもいかない。

なので、いつもは一緒に寝てしまう息子の

寝かしつけのあとに起きてみることした。

が、2年程前から始めた早寝生活にすっかり

慣れたので夜更かし自体がツラい。

がんばって夜更かししたところで

翌日の体のコンディションはいまいち。

 

そのうち、幼稚園に行きたがらなかった息子が

「早く幼稚園いきたいな~」と言い始めた。

 

2人きりが疲れるのは私だけではなかった。

息子の場合、疲れたというよりもっと遊んでほしい

気持ちもあるのだろう。

 

自分の時間を確保するためテレビに子守りを

させすぎていたことを反省する。

 

もっと遊んであげたい気持ちと

自分の時間は確保したい気持ち。

 

この葛藤、幼稚園に入る前にもあった。

息子のお昼寝中が自分の時間ではあったけれど

家事をしたり、ついつい一緒に寝てしまったりで

自分の時間を持てた気がしなかった。

 

 

新型コロナに対してひどく恐怖心を抱いていたら

もっとしんどい精神状態になっていただろう。

テレビをあまり見ない生活をしておいて良かった。

息子はEテレ漬けにしてしまっているが・・

 

私が住んでいるところは引き続き緊急事態宣言中なので

もうしばらくこの生活が続く。

人となかなか話せない今、こうしてブログに書くことで

疲れていた気持ちが少し落ち着く。

 

お題「#おうち時間

 

 

 

 

 

母の日があることを知る

子供は長袖、長ズボンより

半袖、半ズボンがよく似合う気がする。

夏が来ると毎年そう思う。

今日はかなりの暑さなので、もう夏気分。

実際、暦の上では立夏

 

f:id:peony2020:20200511202150j:plain

息子が最近、カレンダーをよく見るようになった。

【こどもちゃれんじ】が届くのが待ち遠しいのだ。

正確には【こどもちゃれんじ】に毎月付いてくる

玩具の7月号が楽しみなのだ。

 

7月号は【いきものかんさつゴー】というもので

玩具本体に動物の写真入りカードを差し込むと

その動物の鳴き声と特徴を聴けるという優れもの。

 

2歳から【こどもちゃれんじ】を頼んでいるが

こんなに心待ちにしている姿を見るのは初めて。

「いつ届くかな~」と言いながらカレンダーを眺めている。

そこで息子は気が付いた。

〈母の日〉という日があることを。

 

5/10を指差しながら聞いてきた。

「これ、なんの日?」(日は読めた)

「母の日」

「母の日ってなあに?」

「お母さんにありがとうって言う日だよ」

「ふーん」

 

カレンダーの見方はなんとなく分かる程度なので

今日が何日かは、私に聞かないとまだ分からない

ことの方が多い。

 

なので、今日は何かのイベントだな!?と感じた

こどもの日に「ママ、ありがとう!」と言ったり、

また別の日に「ママ、おめでとう!」と言ってき

たりしていた。

 

そんな具合なので、何も期待せずに迎えた母の日。

朝一で「ママ、いつもありがとう!」と言った息子。

嬉しさよりも驚きの方が大きかった。

 

f:id:peony2020:20200511203530j:plain

母の日ケーキ。

このカーネーション、エディブルフラワーなので

食べてみた。夫と息子は食べなかった。

 

ちなみに、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
という日でもあった。

こどもの日の息子のありがとうは間違いではなかった!

 

 

今週のお題「会いたい人」

新型コロナの影響でなかなか母に会いに行けない。

母の日なので母を想う。